樹脂サッシやアルミサッシの窓枠の塗装!春に綺麗な窓へ変身!ポイント徹底解説!

こんにちは、ヤブ原産業株式会社です。
今回は【春に行うべき樹脂サッシやアルミサッシの窓枠の塗装】春に綺麗な窓へ変身!ポイント徹底解説!についてお話していきます。
・最近サッシの枠の色を変えているのを見かける!カラフルでおしゃれだから我が家もやってみたいな!
・いろんな色のサッシの枠を見るけれど、あれは色を塗っているのかな?色を塗っても問題ないのかな!
という方に向けて、悩みを解決できる記事になっています。

なぜなら【弊社ヤブ原産業株式会社は、建築仕上材・改修材メーカーとして50年超の実績があり、建物を長持ちさせる改修工事のプロだから】です。
→埼玉・都内の防水工事の施工実績は改修工事.jpから
「窓は家の顔」とよく言われますが、その窓を彩る窓枠の重要性については、意外と知られていないのではないでしょうか。
窓枠は、外壁や屋根と同様に、住まいの外観デザインを大きく左右する重要な要素です。
今回の記事では、これまであまり注目されることのなかった「サッシの窓枠塗装の可能性とポイント」について、徹底的に深掘りして解説します。
「え、サッシの窓枠って塗装できるの?」
そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、以前は専用の塗料がなく、サッシの窓枠の塗装は難しいとされていました。
しかし、技術の進化により、現在では樹脂サッシやアルミサッシといった主流の窓枠も、専用塗料で美しく、そして耐久性高く塗装できる時代になったのです!
街を歩いていると、たまに目を引く赤い窓枠の家、シックな青い窓枠の家、あるいは個性的な黄色い窓枠の家を見かけることはありませんか?
これらはまさに、窓枠の塗装によって、住まいの雰囲気をガラッと変え、見る人の目を惹きつけている好例です。
窓枠に差し色を入れることで、まるでプロのコーディネーターが手がけたような、洗練された外観を実現できるのです。
この記事を最後まで読み終えることで、サッシの窓枠に色を塗れる時代になったという驚きだけでなく、窓枠塗装の必要性、適切なタイミング、そして何よりも重要な注意点や成功させるための具体的なポイントまで、網羅的に把握することができます。
「うちの窓枠も、もっとおしゃれにしたいな」「外壁塗装と一緒に、窓枠もきれいにしたい」と考えている方はもちろん、「窓枠の塗装って何?」と疑問に思っていた方も、ぜひ最後までご覧ください。
あなたの住まいが、春の訪れと共に、より一層魅力的に変身するためのヒントが、ここに詰まっています。
窓枠塗装の「なぜ?」を紐解く
窓枠の塗装と聞いて、まず頭に浮かぶのは「なぜ塗装が必要なの?」という疑問かもしれません。
一般的な認識としては、木製窓や鋼製窓のように、素材自体の保護のために塗装が必要なケースは理解しやすいでしょう。
しかし、近年主流となっている樹脂サッシやアルミサッシは、その素材特性から腐食や劣化に強く、塗装による「寿命延長」という直接的な効果は薄いとされています。
では、なぜ今、樹脂サッシやアルミサッシの窓枠塗装が注目されているのでしょうか。
その答えは、「美観の向上」と「住まいの個性化」という点に集約されます。
見た目の変化がもたらす大きな価値
現代の住宅において、外観デザインは非常に重要な要素です。
隣の家と同じような外壁色、同じような窓のデザインでは、どうしても没個性的な印象になりがちです。
そこで、窓枠の塗装が大きな力を発揮します。
・ホワイトの窓枠:清潔感や開放感を演出し、どんな外壁色にも合わせやすい万能カラーです。
・ブラックの窓枠:モダンで引き締まった印象を与え、スタイリッシュな外観に貢献します。
・グレーの窓枠:落ち着いた洗練された雰囲気を醸し出し、和風・洋風問わず調和します。
・カラフルな窓枠(赤、青、緑など):個性的で遊び心のある外観を演出し、道行く人の目を惹きつけます。
このように、窓枠の塗装は単なるメンテナンスではなく、住まいのイメージを一新する「リデザイン」としての意味合いが強くなっています。
近年、建物のアクセントとして、窓枠を様々な色に塗っている建物が増えているのは、まさにこの美観向上と個性化のニーズに応えるものです。
寿命を延ばすためではなく、見た目を「アップデート」するため
確かに、樹脂サッシやアルミサッシは、その耐久性から非常に寿命の長い素材です。
一般的な環境下であれば、塗装をせずに数十年持つことも珍しくありません。
そのため、「塗装をして寿命を長くする」という直接的な目的で窓枠塗装を考える必要はあまりありません。
むしろ、「見た目を変えて、住まいの印象に変化を付ける」ために塗装を行う、と考えるのが適切でしょう。
住み慣れた家でも、外壁の色褪せや汚れ、デザインの陳腐化など、時間の経過と共に気になる点が出てくるものです。
外壁や屋根の塗り替えと合わせて窓枠も塗装することで、まるで新築のような新鮮な印象を取り戻すことができます。
革命をもたらした「専用塗料」の登場
以前は、樹脂サッシやアルミサッシに直接塗装することは非常に困難でした。
通常の塗料では、サッシの表面にうまく密着せず、すぐに剥がれてしまったり、ムラになったりする問題があったからです。
しかし、塗料メーカー各社の研究開発により、近年では樹脂サッシ専用の塗料やアルミサッシ専用の塗料が続々と登場しています。
これらの専用塗料は、サッシの素材特性を深く理解した上で開発されており、以下のような特長を持っています。
・優れた密着性:サッシ表面にしっかりと密着し、塗膜が剥がれにくい。
・高い耐久性:紫外線や雨風などの自然環境に強く、長期間美しい状態を保つ。
・豊富なカラーバリエーション:様々な色に対応し、イメージ通りの仕上がりを実現。
・速乾性:塗装作業の効率を向上させる。
・環境への配慮:人体や環境に優しい成分が使用されている塗料も多い。
専用塗料の登場により、これまで諦めていたサッシの窓枠塗装が、プロの技術と組み合わせることで、非常に美しく、そして塗膜も長持ちするようになりました。
これは、住宅デザインにおける新たな可能性を切り開いた、まさに「革命」と言えるでしょう。
春になり、暖かくなって周りの景色が色鮮やかになっていく中で、ご自身の家の窓にも塗装で新たなアクセントを加えてみませんか?
窓枠の色を変えるだけで、きっと毎日がもっと楽しくなるはずです。
窓枠塗装の最適なタイミングと賢い計画
窓枠の塗装を検討する際、「いつが最適なタイミングなのか」「どのくらいの頻度で塗装すればいいのか」といった疑問が浮かぶことでしょう。
ここでは、窓枠塗装の周期と、それに合わせた賢い計画について詳しく解説します。
窓枠塗装の周期は「10年前後」が目安
一般的な住宅において、窓枠の塗装周期は10年前後と言われています。
この数字は、実は外壁や屋根の塗装周期と非常に密接に関わっています。
ほとんどの場合、外壁や屋根の塗膜は、紫外線や雨風、気温の変化といった自然環境の影響を受け、およそ10年程度で劣化が目立つようになります。
色褪せ、チョーキング(白い粉が浮き出る現象)、ひび割れ、塗膜の剥がれなどが典型的な劣化症状です。
窓枠も、外壁や屋根と同様に常に外部環境にさらされています。
そのため、外壁や屋根の塗膜が劣化するのと似たようなタイミングで、窓枠の塗膜も劣化し始めることが多いのです。
もちろん、窓の向き(日当たりの良い南面など)、立地環境(海沿い、交通量の多い道路沿いなど)、使用する塗料の種類などによって、劣化の進行度合いは前後します。
しかし、一つの目安として「10年前後」と覚えておくと良いでしょう。
外壁・屋根塗装との「同時施工」が断然お得!
窓枠の塗装を計画する上で、最も賢明な選択肢の一つが、外壁や屋根の塗装工事と同時に行うことです。
これには、経済的にも作業効率的にも、非常に大きなメリットがあります。
仮設工事費用の節約
外壁や屋根の塗装を行う際には、必ず足場を設置する必要があります。
この足場の設置・解体、資材の運搬などにかかる費用は、仮設工事費用として全体の工事費用のかなりの割合を占めます。
窓枠の塗装だけを行う場合でも、高所作業が必要であれば別途足場を組むことになり、その費用が発生します。
しかし、外壁や屋根の塗装と同時に行えば、一度組んだ足場をそのまま利用できるため、足場代や運搬費用などの仮設工事費用を大幅に節約することができます。
これは、トータルコストを抑える上で非常に重要なポイントです。
作業の効率化
足場が組まれている状態であれば、塗装職人は高所での作業も安全かつ効率的に進めることができます。
窓枠と外壁・屋根を同時に塗装することで、作業工程全体をスムーズに管理しやすくなり、工期の短縮にも繋がる可能性があります。
色の統一感とバランス
外壁や屋根、窓枠といった外装全体のデザインは、互いの色のバランスによって決まります。
同時に塗装を行うことで、全体のカラーコーディネートを一度に検討し、統一感のある美しい仕上がりを実現しやすくなります。
別々に塗装を行うと、色の見え方が異なったり、全体のバランスが崩れてしまったりするリスクも考えられます。
これらの理由から、もし外壁や屋根の塗り替えを検討されているのであれば、ぜひこの機会に窓枠の塗装も視野に入れることを強くお勧めします。
専門業者に相談すれば、外壁・屋根・窓枠を含めた総合的な塗装プランを提案してくれるはずです。
劣化サインを見逃さない
「10年前後」はあくまで目安です。ご自宅の窓枠に、以下のような劣化サインが見られた場合は、目安よりも早く塗装を検討する必要があるかもしれません。
・色褪せ:購入時と比べて色が薄くなっている、くすんでいる。
・チョーキング現象:窓枠を手で触ると、白い粉が付着する。これは塗料の樹脂成分が紫外線で分解され、顔料が粉状になったものです。
・塗膜のひび割れや剥がれ:塗装面がひび割れていたり、部分的に剥がれていたりする。
・ツヤの消失:塗装面の光沢がなくなり、マットな質感になっている。
これらのサインは、塗膜の保護機能が低下している証拠です。
放置すると、窓枠本体の劣化を早めたり、美観を損ねたりする原因となりますので、早めの対処が肝心です。
定期的にご自宅の外観をチェックし、窓枠の状態を確認する習慣をつけましょう。
窓枠塗装を成功させるための重要ポイントと注意点
窓枠塗装は、住まいの印象を大きく左右する一方で、いくつかの注意すべきポイントがあります。
これらのポイントを理解し、適切に対処することで、後悔のない、美しく長持ちする塗装を実現することができます。
1. 窓枠のDIY塗装は「絶対におすすめできない」理由
「自分で塗装すれば、費用が安く済むのでは?」
そう考えて、窓枠のDIY塗装を検討される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、結論から申し上げると、窓枠のDIY塗装は失敗してしまう可能性が極めて高く、絶対におすすめできません。
その理由は、窓枠塗装が非常に専門的な知識と技術を要する作業だからです。
素材の見極めと下地処理の重要性
窓枠の素材は、樹脂、アルミ、木製、鋼製など多岐にわたります。
それぞれの素材には異なる特性があり、それに合わせた適切な塗料の選定と、何よりも「下地処理」が不可欠です。
例えば、アルミサッシは非常に滑らかな表面をしており、塗料が密着しにくい特性があります。
これを解決するためには、専用のプライマー(下塗り材)の使用や、表面を軽く研磨する「ケレン」作業など、専門的な下地処理が必要です。
樹脂サッシも同様に、素材に合わせた下地処理を怠ると、塗膜がすぐに剥がれてしまう可能性があります。
プロの塗装業者は、窓枠の素材や劣化状態を的確に見極め、最適な下地処理を施すことができます。
残念ながら、DIYではこれらの専門的な見極めや処理を完璧に行うことは非常に困難と言えます。
高度な塗装技術
窓枠は細く、複雑な形状をしていることが多いため、ムラなく均一に塗布するには熟練の技術が必要です。
また、窓ガラスや外壁に塗料が飛び散らないよう、周囲を丁寧に養生(保護)する作業も欠かせません。
この養生が不十分だと、仕上がりの美しさを損ねるだけでなく、清掃に手間がかかったり、思わぬ箇所に汚れが付着したりする原因となります。
DIYでこれらの作業を完璧に行うのは至難の業です。
特に、高所での作業は危険を伴い、事故のリスクも高まります。
長期的な耐久性への影響
DIYで安易に塗装した場合、一時的にはきれいに見えても、数年で塗膜が剥がれたり、色褪せが激しくなったりするケースが少なくありません。
そうなると、結局プロに依頼し直すことになり、かえって費用が高くついてしまうことになります。
工事費用を抑えたいという気持ちはよく理解できますが、長期的な視点で見れば、専門業者に依頼することが結果的に最もコストパフォーマンスが高い選択だと言えるでしょう。
2. カラーバランスの徹底的な考慮
窓枠の塗装を行う上で、最も悩ましく、しかし最も楽しい工程の一つが「色選び」ではないでしょうか。
多くの方が、市販のサッシの窓枠にはない、個性的な色合いやPOPな色を選ぶ傾向にあります。
せっかく塗装するのですから、他の家とは一味違う、魅力的な外観にしたいと考えるのは当然です。
しかし、ここで非常に重要なのが「カラーバランス」を徹底的に考慮することです。
窓枠の色は、それ単独で決めるものではありません。
外壁、屋根、雨樋、雨戸、玄関ドア、そして庭の植栽やエクステリアなど、住まいを構成する様々な要素との調和を考える必要があります。
全体の調和を意識する
例えば、外壁が落ち着いたベージュ系なのに、窓枠だけが鮮やかな赤では、全体のバランスが崩れてしまい、ちぐはぐな印象を与えかねません。
外壁の色をベースに、窓枠をアクセントカラーにするのか、あるいは同系色でまとめるのか、といった戦略的なアプローチが必要です。
配色シミュレーションを活用する
カラーバランスを考慮することは、簡単そうでいて非常に難しいことです。
頭の中でイメージするだけでは、実際の仕上がりとのギャップが生じることも少なくありません。
そこでおすすめしたいのが、塗装業者に依頼してカラーシミュレーションを作成してもらうことです。
多くの塗装業者では、外壁や窓枠の色を変更した完成イメージ図を複数枚作成してくれるサービスを提供しています。
これにより、様々な色の組み合わせを視覚的に確認でき、ご自身のイメージと合致するかどうか、家族全員でじっくりと検討することができます。
後悔のない色選びのためにも、このシミュレーションはぜひ活用すべき重要なステップです。
3. 下地処理を徹底する「信頼できる業者選び」
現代のサッシ専用塗料は非常に高性能ですが、それでも「下地処理」をきちんと行わないと、サッシへの塗膜の付着が悪くなり、塗膜の寿命が著しく短くなってしまいます。
下地処理は、塗装の仕上がりと耐久性を左右する、まさに「肝」となる工程です。
下地処理の重要性
下地処理とは、塗装を行う前に、窓枠表面の汚れや油分、劣化した旧塗膜などを除去し、塗料がしっかりと密着する状態に整える作業のことです。
具体的には、高圧洗浄、ケレン(研磨)、サビ止め塗布、プライマー(下塗り材)塗布などが含まれます。
特にサッシの塗装工事の場合、表面が滑らかである特性上、この下地処理の丁寧さが塗膜の寿命に大きな差を生み出します。
業者選びのポイント
残念ながら、中にはこの下地処理を疎かにして、手抜き工事を行う業者も存在します。
見た目はきれいに仕上がったように見えても、数年で塗膜が剥がれてくるなどのトラブルが発生する原因となります。
そのため、窓枠塗装を依頼する際は、地元で評判が良く、下地処理をきちんと行ってくれる信頼できる塗装業者を選ぶことが何よりも重要です。
具体的には、以下の点に注目して業者を選びましょう。
・実績が豊富か:サッシ塗装の実績が豊富で、専門知識を持った職人がいるか。
・見積もり内容が明確か:下地処理の内容(工程、使用する材料など)が具体的に記載されているか。
・説明が丁寧か:質問に対して明確で分かりやすい説明をしてくれるか。
・アフターフォローが充実しているか:保証期間やメンテナンスについて明記されているか。
・口コミや評判:実際に利用した人の声や評判を確認する。
4. 濃い色合いの選択には慎重に
色選びの際、鮮やかでインパクトのある濃い色に魅力を感じる方も多いでしょう。
しかし、窓枠の色を選ぶ上で、一つ知っておくべき重要な特性があります。
それは、「濃い色合いは太陽光を吸収しやすい傾向があり、薄い色合いと比較すると塗膜の寿命が短くなってしまう可能性がある」ということです。
熱吸収による劣化促進
濃い色の塗膜は、太陽光(特に紫外線)をより多く吸収します。
これにより、塗膜自体の温度が上昇しやすくなり、熱による塗料の分子構造の破壊が促進される可能性があります。
結果として、色褪せが早まったり、塗膜のひび割れや剥がれが早く発生したりするリスクが高まります。
耐候性塗料の選択
近年は非常に耐候性の高い塗料が開発されており、濃い色でも以前よりは長持ちするようになっています。
しかし、一般的には、なるべく薄い色合いを選ぶことで、経年劣化しにくいサッシの塗膜とすることができます。
もしどうしても濃い色を選びたい場合は、よりグレードの高い、耐候性に優れた塗料を選ぶことを業者と相談し、積極的に検討しましょう。
費用は高くなりますが、長期的な美観維持を考えれば、結果的にコストパフォーマンスが良い場合もあります。
5. 使用する塗料の「カタログ確認」は必須
窓枠の塗装において、使用する塗料の選択は非常に重要です。
前述の通り、窓枠には、その素材(樹脂、アルミなど)に専門に開発された塗料を使わないと、塗膜の寿命が著しく短くなってしまいます。
専用塗料の確認
塗装業者に依頼する際、どんな塗料を使うのか、必ずカタログを見せてもらいましょう。
そして、その塗料がご自身の窓枠の素材に合った「サッシ専用塗料」であるかを確認してください。
カタログには、塗料の特性、適用素材、耐久年数、カラーバリエーションなどが詳しく記載されています。
塗料のグレードと特徴の理解
一口にサッシ専用塗料と言っても、そのグレードや特性は様々です。
予算と耐久性のバランスを考慮し、ご自身の希望に合った塗料を選ぶことが大切です。
・アクリル塗料:比較的安価だが、耐久性は低い(5~7年程度)。
・ウレタン塗料:アクリルより耐久性が高く、コストパフォーマンスが良い(8~10年程度)。
・シリコン塗料:耐久性が高く、防汚性にも優れる(10~15年程度)。主流の塗料。
・フッ素塗料:最も耐久性が高く、長期間美しい状態を保つが、費用も高い(15~20年程度)。
これらの注意点を踏まえることで、窓枠塗装の失敗リスクを最小限に抑え、理想的な仕上がりと長期的な美観を実現することができます。
窓枠塗装の具体的な工程:プロの仕事を知る
ここでは、プロの塗装業者が窓枠塗装を行う際の具体的な工程について解説します。
これらの工程を理解することで、なぜDIYが難しいのか、そして優良業者の仕事がどれほど丁寧であるかを把握できるでしょう。
1.高圧洗浄
まず、窓枠表面に付着した長年の汚れ、カビ、コケなどを高圧洗浄機で徹底的に洗い流します。
この工程でしっかりと汚れを落とさないと、塗料の密着が悪くなり、剥がれの原因となります。
2.既存塗膜のケレン・研磨
もし既存の塗膜がある場合や、サビや劣化が見られる場合は、サンドペーパーやワイヤーブラシなどを用いて、劣化した塗膜やサビを除去し、表面を平滑にします。
アルミサッシや樹脂サッシの場合、塗料の密着性を高めるために、表面を軽く研磨する「目粗し」と呼ばれる作業を行うこともあります。
このケレン作業の丁寧さが、塗膜の耐久性を大きく左右します。
3.養生(マスキング)
窓枠の周りの窓ガラス、外壁、ゴムパッキンなど、塗料が付着してはいけない箇所をビニールシートやマスキングテープで丁寧に覆い隠します。
この養生作業は、仕上がりの美しさを保つ上で非常に重要な工程です。
熟練の職人は、寸分の隙間もなく、きれいに養生を行います。
4.下塗り(プライマー塗布)
窓枠の素材に合わせた専用のプライマー(下塗り材)を塗布します。
プライマーは、上塗り塗料の密着性を高め、ムラなくきれいに仕上がるための重要な役割を果たします。
特にアルミサッシや樹脂サッシの場合、このプライマーがなければ塗料が密着せず、すぐに剥がれてしまいます。
5.中塗り・上塗り
下塗りが完全に乾燥した後、選んだ色の塗料を塗布します。
通常は2回塗り(中塗り、上塗り)が基本です。
これにより、塗膜の厚みを確保し、発色を良くし、耐久性を高めます。
均一な厚みでムラなく塗布するには、プロの熟練した技術が必要です。
塗料の種類によっては、さらに重ね塗りが必要な場合もあります。
6.最終確認・養生撤去
全ての塗装工程が完了し、塗料が十分に乾燥した後、養生を丁寧に撤去します。
その後、塗り残しやはみ出しがないか、全体の仕上がりが均一で美しいかなど、最終的な確認を行います。
必要であれば、手直しをして完成です。
これらの工程を一つ一つ丁寧に、かつ正確にこなすことで、窓枠は美しく生まれ変わり、その美観を長期間維持することができます。
窓枠塗装がもたらす「住まいの価値向上」
窓枠塗装は単なるリフォームではなく、住まいの価値を多角的に向上させる投資と考えることができます。
1. 外観の魅力度アップと住まいの個性化
最も直接的な効果は、やはり外観の魅力度向上です。
新築時の画一的な窓枠から、ご自身の好みや住まいのコンセプトに合わせた色に塗り替えることで、唯一無二の個性的な住まいを実現できます。
訪問者や道行く人の目を惹きつけ、オーナー様のセンスの良さをアピールできるでしょう。
2. 資産価値の維持・向上
外観が美しく手入れされている家は、それだけで資産価値が高いと評価されます。
特に、将来的に売却を検討する際、清潔感がありデザイン性の高い外観は、購入希望者に良い印象を与え、早期売却や高値での売却に繋がる可能性を高めます。
窓枠塗装は、その資産価値維持・向上に貢献する重要な要素の一つです。
3. 快適な住環境への貢献(心理的な側面)
外観がきれいになることで、そこに住む人の気分も明るくなります。
毎日帰宅する際に、美しい窓枠が迎えてくれることで、住まいへの愛着が深まり、より快適な生活を送ることができるでしょう。
心理的な側面も、住まいの価値を構成する大切な要素です。
4. 経年劣化の早期発見と対策
塗装工事の際には、専門の職人が建物の細部までチェックします。
これにより、窓枠だけでなく、外壁や屋根、その他の部分に発生している軽微な劣化や損傷を早期に発見できる可能性があります。
早期に対策を講じることで、将来的な大規模修繕を未然に防ぎ、結果的にコストを抑えることにも繋がります。
窓枠塗装に関するQ&A
Q1: 窓枠塗装にかかる費用はどのくらいですか?
A1: 窓枠塗装の費用は、窓の数、大きさ、窓枠の素材、使用する塗料の種類、業者の料金体系などによって大きく変動します。
一般的には、外壁や屋根の塗装工事と同時に行う場合、足場代などの仮設費用が分散されるため、窓枠単独で依頼するよりも割安になることが多いです。
具体的な費用については、複数の塗装業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
見積もりには、使用する塗料の種類や下地処理の内容、工期などが明確に記載されているか確認しましょう。
Q2: 窓枠塗装の期間はどのくらいかかりますか?
A2: 窓枠塗装のみであれば、数日から1週間程度で完了することが多いです。
しかし、高圧洗浄後の乾燥時間、下塗り・中塗り・上塗りの各工程間の乾燥時間が必要なため、天気にも左右されます。
外壁や屋根の塗装と同時に行う場合は、全体の工期に組み込まれるため、数週間かかることもあるほか、梅雨の時期や冬の寒い時期は、塗料の乾燥に時間がかかり、工期が長くなる傾向があります。
Q3: 窓枠塗装の色選びで失敗しないためのコツはありますか?
A3: 最も重要なのは、「カラーシミュレーションを必ず利用すること」です。
多くの塗装業者が提供しているサービスなので、積極的に活用しましょう。
その他にも、近隣の家の色との調和を考える、サンプル板で実物を確認する、光の当たり方で色が違って見えることを理解する、外壁や屋根の色との相性なども大切です。
Q4: 窓枠塗装後のメンテナンスは必要ですか?
A4: はい、定期的なメンテナンスは美観と耐久性を維持するために重要です。
色褪せ、ひび割れ、剥がれなどの小さな異変に早く気づくことで、大規模な修繕を未然に防げます。
Q5: 賃貸物件の窓枠塗装は可能ですか?
A5: 賃貸物件の場合、管理会社やオーナー様の許可なく窓枠を塗装することはできません。
必ず事前に許可を取り、条件を確認してください。
無許可で塗装を行うと、退去時に原状回復費用を請求されたり、トラブルに発展したりする可能性があります。
許可が得られたとしても、色選びや使用する塗料に制限がある場合がほとんどですので、注意が必要です。
サッシの窓枠は塗装可能!好みの色でおしゃれ窓に!
今回の記事では、これまであまり知られていなかったサッシの窓枠塗装について、その可能性から具体的なポイントまで、幅広く解説してきました。
近年は、樹脂サッシやアルミサッシの窓枠の塗装ができる専用の塗料が出てきたことで、技術的に可能になり、ご自身の好みの色のサッシの枠にすることができるようになりました。
窓枠に差し色を入れることで、外観のおしゃれ度を飛躍的に向上させることができ、実際に採用しているお宅は増えてきています。
窓枠塗装は、住まいの外観に新たな命を吹き込み、より魅力的な住まいへと変身させるための素晴らしい方法です。
ご自宅の窓枠に、新しい彩りを加えてみませんか?
インスタグラムも随時更新しています!!
→インスタグラムはこちらから
X(旧Twitter)をはじめました!!
→Xはこちらから
ブログが新しくなりました!
→屋根・外壁・防水のQ&Aブログ
ヤブ原産業株式会社は、建築仕上材・改修材メーカーとして50年超の実績があり、建物を長持ちさせる改修工事のプロです。
10種類以上の外壁塗装・防水工事実績があります
→埼玉・都内の工事施工実績はこちらから
無駄を省き、大事な手間を惜しまない工事を行います
→工事のこだわりポイントはこちらから