BLOG 屋根・外壁・防水のQ&Aブログ

罹災証明書を申請しよう!台風で雨漏りした際の具体的な手続き

2025.08.03

台風が去った後、自宅の雨漏りを発見して途方に暮れていませんか?
修理費用は決して安くありませんし、どこから手を付けていいか分からないという方も多いでしょう。
そんな時、ぜひ知っておきたいのが「罹災証明書」の存在です。

罹災証明書とは、災害によって受けた被害を公的に証明するもので、これがあればさまざまな支援制度や保険金の請求に役立てることができます。
この記事では、台風による雨漏りで罹災証明書を取得するための具体的な手続きや、申請時の注意点について詳しく解説します。

罹災証明書とは? 台風雨漏りにおける重要性

罹災証明書は、地震、洪水、台風などの自然災害によって住宅が被害を受けた際に、その被害の程度を市区町村が証明する公的な書類です。
この証明書は、単に被害を証明するだけでなく、以下のような様々なメリットがあります。

・災害復旧に関する支援制度の利用
自治体によっては、被災者向けに住宅の応急修理費用を補助する制度や、低利の融資制度を設けている場合があります。
これらの制度を利用するためには、罹災証明書が必須となるケースがほとんどです。

・税金の軽減・減免
所得税や住民税の雑損控除、固定資産税の減免措置など、税制上の優遇措置を受けることができます。

・保険金の請求
火災保険や地震保険に加入している場合、罹災証明書は保険金の請求手続きをスムーズに進める上で重要な書類となります。

このように、台風で雨漏りという被害に遭った際には、罹災証明書を取得することが、経済的な負担を軽減するための第一歩となります。

台風による雨漏りの罹災証明書の申請の手順

罹災証明書の申請は、以下の手順で進めます。

1.被害状況の確認と写真撮影

申請する前に、まずは被害状況を正確に把握することが重要です。
雨漏りがどこから、どのような状態で起きているのかを、スマートフォンなどで写真や動画を撮って記録しておきましょう。

・広範囲の撮影
建物全体の状況がわかるように、外観を何枚か撮影します。

・具体的な被害箇所の撮影
雨漏りしている天井や壁のシミ、ひび割れた屋根材など、被害の具体的な箇所をクローズアップして撮影します。

・日時を入れる
撮影した写真には、日時が記録されるように設定しておくと証明力が上がります。

2. 確認罹災証明書の申請

申請窓口の確認罹災証明書は、お住まいの市区町村の窓口で申請します。
災害が発生した直後は、特設窓口が設置されることもあります。
自治体のウェブサイトや広報誌などで、申請窓口や必要書類、受付期間などを確認しましょう。

3.必要書類の準備と申請書の記入

申請には通常、以下の書類が必要となります。

・罹災証明書交付申請書
窓口でもらうか、自治体のウェブサイトからダウンロードできます。

・本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカードなど。

・被害状況がわかる写真
手順1で撮影した写真を持参します。

・委任状
本人以外が申請する場合は必要です。
申請書には、氏名、住所、連絡先、被害の状況などを記入します。

4.現地調査の実施

申請後、自治体の職員が被災した住宅の現地調査を行います。
この際、申請時に提出した写真と照らし合わせながら、被害の程度を判定します。
調査の日程調整が必要になるため、自治体からの連絡には速やかに対応しましょう。

5.罹災証明書の交付

現地調査の結果に基づき、被害の程度が認定されると、罹災証明書が交付されます。
通常は、被害の程度が「全壊」「半壊」「一部損壊」といった形で記載されます。
台風による雨漏りの場合、多くは「一部損壊」と認定されることが多いです。

台風による雨漏り被害の罹災証明書を申請する際の注意点

台風による雨漏り被害で罹災証明書を申請する際には、いくつかの注意点があります。

・申請期間
災害の発生から数ヶ月間など、申請期間が定められている場合があります。
早めに手続きを開始することが重要です。

・修繕は調査後
現地調査が行われる前に修理してしまうと、正確な被害状況が確認できず、証明書の交付が受けられない可能性があります。
応急処置にとどめ、本格的な修理は調査が済んでからにしましょう。

・写真撮影の重要性
被害状況を客観的に証明する写真が、申請の成否を左右します。
特に屋根裏など、普段見ることのない箇所の雨漏りも、忘れずに撮影しておきましょう。

台風による雨漏りも立派な災害、罹災証明書の申請を忘れずに

台風による雨漏りは、放置すると建物の構造にも影響を及ぼしかねない深刻な被害です。
しかし、罹災証明書を適切に活用することで、修理費用の負担を軽減し、一刻も早い復旧を目指すことができます。

被害に遭ってしまった場合は、まず冷静に被害状況を写真に収め、お住まいの市区町村の窓口に相談しましょう。
この記事が、台風後の雨漏りで困っている方の一助となれば幸いです。

災害発生後は、自治体からの支援情報にも注意を払い、必要な手続きを漏れなく進めていきましょう。

今すぐにご連絡ください!

STEP1

電話していただければ、
私たちが伺って調査いたします。

STEP2

明確で詳細な見積書を
お届けします。

STEP3

適正な方法で適正な価格で
修理を行います。

安心してヤブ原産業に
お任せください

信頼できる業者を探すのは容易ではありません。私たちは、お客様のそのお悩みを深く理解しています。だからこそ、お客様と密に連携し、建物の状況を総合的に把握した上で、最適な修繕プランをご提案いたします。私たちの目標は、目先の雨漏り修理にとどまらず、防水工事や外装工事を通じて建物の耐久性を高め、お客様の大切な資産と暮らしを守ることです。